お知らせ
お知らせ
作成日:2025/02/13
【教育部門職員様向けハラスメント予防研修】講師を務めさせていただきました



2025.1月下旬に【教育部門職員様向けハラスメント予防研修】が開催され、講師を務めさせていただきました。

初めて会う方々が集まる研修だったので、お互いのコミュニケーションを取りながら、研修に臨んでいただきました。

・まずは自己紹介ワーク(お互いに興味を持つため・コミュニケーションを取る相手と認識するため)
・ハラスメント事案紹介して意見交換(何が正解かでなく、自身が何を感じたか、相手がどう感じたか確認)
・事案動画を鑑賞して意見交換(上記同様でお互いの価値観を共有しあう)
・ハラスメントに繋がりやすいワード等の確認
・ハラスメントを黙認しない事を推奨する動画鑑賞して意見交換(ハラスメントを見過ごしてしまう事もハラスメントになり得る)
・最後に明日から自身はどう行動していくか意見交換(自分の意思を相手に伝えて自身に明確化する)

当事務所はハラスメント予防研修も承ります。ご興味あればお問合せくださいませ。

参考資料

〈参加者からのコメント〉
・グループワークがあり、動画やお話の感想を共有できたことがよかった。
・ハラスメントについては繰り返し学ぶことが必要とわかったため。
・シチュエーションを元にメンバーと意見交換できました。 信頼関係が何よりも必要であると実感しまし た。
・内容が多すぎず、会話をはさみながら進めることで内容を深く理解しながら聞くことができた。
・自身のやるべきこと、心がけること、職場としてやるべきことを学ぶことができた。
・いろいろな立場で考えないといけないと認識した。
・アカハラに触れられるともっと参考になったと思う。
・パワーポイントだけでなく、グループでの意見交換、動画視聴があったのでより理解を深めることができま した。
・隣の方とコミュニケーションをとりながらの研修で自分の気づきを促すととも に受けやすい研修でした。
・とても分かりやすい説明だったため。
・具体的な事例を元に説明があったので理解しやすかった。
・職場の風通しの悪さやコミュニケーションの不全と権力勾配によって様々なハラスメントが発生する土壌が 生まれることが認識できた。こまめな「ブレーキ」が重要と感じた。
・分かりやすく、退屈しなかった。
・自分の今を振り返れた 具体的な事例や改善方法について学ぶことができたので良かったです。
・動画により、より具体的なイメージがわきやすかった。 また、当事者としてだけでなく、見て見ぬふりを することもハラスメントになりうることを学ぶことができてよかった。
・動画をみて実際どのようにハラスメントが起こるのかを理解できた。
・分かりやすく、あきさせない進行で大変有意義でした。ありがとうございました。
・意見交換と動画視聴を組み合わせた理解しやすい内容でした。ありがとうございました。
研修ですと聞くばかりのものが多いですが隣の方と話す時間をいただけたことで違う職場、立場の方のお話 を聞いて良かったです。
・先生の説明→パワポ、動画→話し合い(少人数で話しやすく、発表もなくて有難かったです。)の流れが分 かりやすかったです。 
お問合せ
青葉社会保険労務士事務所
〒421-0113
静岡県静岡市駿河区下川原
4-6-9
TEL:054-204-9088
FAX:054-204-9077